彩りの七十二候 折々の花1 サザンカ 立冬 初候(およそ十一月七日~十一日頃) 「♪さざんかさざんか 咲いている たき火だたき火だ 落葉たき」 1941年に「たき火」が作詞され、最初NHKラジオで紹介されますが、日本は戦争に入り、「たき火は敵国の標的になる」などの理由で放送中止なったといいます。それでもサザンカは秋の終わりごろになると咲き続けてきました。サザンカの花を見ると「たき火」の唄を思い出し、ほんのりとした温かみを感じます。(季節の区分は『日本の七十二候を楽しむ・東邦出版』を参考にしています) ![]() 彩りの七十二候 折々の花2 リンドウ 立冬 初候(およそ十一月十二日~十六日頃) 草原が枯れ草色になっていく頃、リンドウの花は青空に向かって開きます。花が開開区のくのは晴天の時だけ。暗くなると花を閉じてしまう。青い秋空の下に咲く花です。人を元気づけるような花姿です。 草丈の高い草原では生育が難しい。花の頃には花の重みで茎は倒れることが多く、ほかの草に隠れてしまいます。そこで、周りの草をすこしだけ刈り取ったら、ちょっとした群生をつくるまでになりました。寄り添えば応えてくれるリンドウです。 ![]() 彩りの七十二候 折々の花3 コナラの紅葉 立冬 末候(およそ十一月十七日~二十一日頃 雑木林の紅葉が青空に映えています。イロハモミジやオオモミジが紅葉する前にまずはコナラやクヌギなど雑木林が色づいてきました。 ![]() 雑木林は人々に肥料となる落ち葉、木材、薪や炭などの燃料を提供するなど人々の暮らしに役立ってきました。 クヌギは黄葉し、コナラは紅葉します。その彩りの豊かさは里人の心を豊かにしてくれたことでしょう。 ![]() 彩りの七十二候 折々の花4 イチョウ黄葉 小雪 初候(およそ十一月二十二日~二十六日頃) 恐竜が跋扈していたジュラ紀に栄えたイチョウは、今では寺院や神社に植えられる庭園樹として、都市の街路樹として大事にされています。その堂々とした佇まいは西洋の建築物にもよくマッチします。 国立の一橋大学キャンパスには中世ヨーロッパのロマネスク建築様式の建築物(国登録の有形文化財)が3棟あります。いずれもイチョウの大木を配されています。その一つ時計台棟(昭和初期建造)を彩るイチョウです。11月初旬から黄葉が始まり、緑からゆっくりと黄金色に変わってきました。優に1億年以上も生き続けてきたイチョウの輝きが学問の未来を照らしているように見えます。 ![]() 彩りの七十二候 折々の花4 紅葉 錦秋と錦繍 小雪 次候(およそ十一月二十七日~十二月一日頃) 紅葉のある秋の風景は「錦秋」とよばれます。紅葉が錦のように美しくなる秋です。「錦」とは様々な色形がつくる紋様(織物)を意味します。だから「錦秋」とは「木々が緑、黄、橙、紅などの色が諧調をつくり展開する、色彩豊かな秋の風景」といえます。 それでは1本の木が、あるいは1枚の葉がそうした紋様をつくる場合はどうでしょう。私はそれを「錦繍」と呼ぶようにしています。一本の木で、あるいは一つの葉の中に錦と刺繍のように美しい紅葉の様を見てとるのです。 錦繍の紅葉は樹木一本で、一枚の葉で十分鑑賞に値します。紅葉をロングとアップで観ます。紅葉の美しさは「多様性と繊細さにある」と気づきます。 ![]()
by seppuka
| 2018-11-28 17:36
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||